第27回Dojo開催しました!

夏休み真っ只中の沖縄。

プログラミング時々ビーチな日々です。

この日も多くの子どもたちがモノづくり。

おおっ、いつもはマイクラ一辺倒のマイクラ女子が初Scratch!どした!

可愛らしい着せ替えアプリにチャレンジしていました。すぐに戦闘ものに走りがちな男子とは趣向やセンスが違いますね。完成が楽しみです。

また、プログラミングトライアルに参加している子たちは、引き続き本格的なプログラミング言語を体験。

どの言語も基礎的なランクはクリアし、ランキング競争も熾烈になってきました。Lv.100オーバーのツワモノも。

ランキング上位メンバーの集中力と理解力には驚かされます。やはり子どもたちに限界は無いことを改めて実感です。

そして、謎の建造物と武器を残していった子も・・・。( ̄□ ̄;)

これらが何者か、次回解明していきたいと思います。

今後、こうした工作と、ようやくモノづくりフェーズに入りつつあるSONYのMESHを組み合わせていきます^^;

また、CADソフトでベイブレードのレイヤー設計を改良した子も。最近子どもたちの進化が早すぎて、もうそろそろ教えてもらう立場になりそうです。

そして、Minecraftのコマンドブロックで、おにごっこゲームを開発した子も。

ん〜、何やら壮大な世界を作ったようで。

すべては把握できないので、おいおい一緒に遊びながら解明していきたいと思います^^;

しかし、すごいなこれ。夏休みの宿題として提出できたらいいですね。

という感じで、開催するたびに、子どもたちの伸びしろに衝撃を受けているのですが、運営者&メンターである私も子どもたちに負けないよう、ComputerCraftとpythonを駆使して、広大な街と農園を作ってみました!!(子供と競う大人)

農地を作るスクリプトはpythonで自作。家を生成するスクリプトは、Timeless Educationさんのサイトを参考にしています。

畑はpythonで一気に作成できますが、ComputerCraftのタートルにも仕事をさせたかったので、Luaスクリプトで耕し種を植えるとこを作成しました。

午後はWROの練習会。お菓子なのかLEGOなのかわからなくなりますが、本大会を間近にした子どもたちは少し緊張感・・・ありません(笑)

まあ、ようやくロボットが一通り動くようになったので、少しモチベーションは上がってきたようです。

練習コースは近所の看板屋さん「bit」さんに安価で制作して頂きました。ありがとうございます!

次回は8月11日(土)。

また多くの子どもたちの参加をお待ちしています!!

申込みページ