[開催レポ] 2/11(月)CoderDojoGinowan(第54回)&Minecraft DAY

プロ野球やサッカーをはじめ、スポーツツーリズムが盛り上がる沖縄の2月。CoderDojo Ginowanの開催会場となった浦添市でも、市民球場で東京ヤクルトスワローズが2月からキャンプインし、週末はお祭りのような賑わいを見せています。

(うらそえナビ:ヤクルトスワローズキャンプ特集ページ)
http://www.urasoenavi.jp/tokushu/2018111600024/

この週末は、あいにくの雨模様でしたが、CoderDojo開催会場のてだこホールは、市民球場と沖縄青少年科学作品展が開催された市民体育館と隣接している関係で、駐車場も中々停められないほどの賑わいとなっていました。

この日は午前中に、ロボットもBeginnerも混在のCoderDojo、午後にMinecraftだけを純粋に楽しむ、Minecraft DAYを開催しました。

午前中のDojoには、初めての子が6人ほど参加。20名を超える人数となりましたが、メンターとして運営に協力頂いた、てだこホールの仲里さん、いつも息子さんと共に、他の子どもたちをサポートして頂いている津田さん、ロボットチームをフォロー頂いていている赤嶺さん、徳沢さん、そして名護道場のチャンピオンである安藤さんにも参加頂いて、子どもたちを支援して頂きました。皆さまありがとうございました!

CoderDojoでは子どもたち同士の教え合い、学び合いを推奨していますが、Ginowanでも常連の子たちが、初めての子たち、Beginnerの子たちをサポートしてくれています。ソウタくん、ツバサくん、コウスケくん、いつも他の子たちのフォローをしてくれる頼もしいユースメンターです。

また、この日はロボカップジュニア沖縄大会で優勝し、4月の全国大会に出場するチーム名「はやぶさMark2」が自主練習で大会に備えていました。
ロボカップジュニア全国大会

メンバーのシュウヤくん、リョウノスケくん、サッカーロボットに取り組んでいる子へのアドバイスなどもしてくれて、最後の発表時間には、ロボットの紹介もしてくれました。全国での活躍が楽しみです!

午後はMinecraftをひたすら楽しむ会(笑)。

お昼ご飯を食べた後に引き続き、てだこホールのマルチメディア学習室で開催しました。

マルチサーバーに皆で入り、とにかくサバイバルを生き抜くという集い。

写真を撮るのも忘れて一緒に遊んでしまいました(笑)。

初めての子もいたので、死者続出となりましたが、まあ、なんとか助け合って、拠点を作り、食料を確保して、資源を発掘して、みんなカオスに自由気ままに楽しんでいました。^^;

近々また開催したいと思いますので、ぜひ大人の参加もお待ちしています!

次回のDojoは2月17日(日)に、てだこホール多目的室1で開催予定です。詳細な日程などは後ほどご案内します!
(Minecraft DAYは3月に入ってからになると思います)