第11回CoderDojo Ginowanを開催しました!!

日中20度超えの沖縄。だいぶ暖かい日となりました。

今日は、CoderDojo Ginowan + 3連休ロボカップジュニア2018和歌山大会に向けた強化練習会!!、です。(長)


午前中は通常のDojo。

Scratchに継続して取り組んだり、Hour Of Codeの続きにチャレンジしたり。

Minecraftのコマンドブロックにペアプロチャレンジしたり。

Minecraftワールド内の、壮大な城作りに挑む子も。

何故か地中に大量のネコが飼われてましたが(笑)

そして午後はロボカップジュニア対策。保護者のひとりが作ってくれたサッカーコートを使って練習会。

いつもお世話になっているロボロボの会・代表世話人の今井さんが、ロボット強化の為の部品を届けながら遊びに来てくれました。今井さん、ありがとうございます!

 

大会への第一歩はロボットの強化。

さらにこの日、長年ロボロボの会で自らもロボット開発を行いながら、子供たちを指導している玉城さんも特別指導に来てくれました。玉城さんありがとうございます!

玉城さんが持参してくれたお手本ロボットを参考にしながら、パーツの組み位置や方法を検討します。

前方に5つ装着されているのは、サッカーボールを検知するボールセンサー。

これは方位センサー。敵のゴールを判別し、効率的な攻撃を実現したり、オウンゴールを防ぐ為に必装のセンサーといえます。センサーを固定する台座は手作りします。

 

お手本を見た結果、とりあえずバラバラに(笑)

今日はバラバラにして時間切れになりました。

この3連休でなんとかロボットを組み上げ、次週からはプログラミングを磨いていきたいところです。

本大会では、ランチ時間含めて一切大人が関与できないので、それに備え練習会も原則自分で全てやることになります。

また、ロボットはパッケージ製品ではないので、それを強化する為には、自身で様々なパーツを組み合わせ、時には穴をあけ、削り、ハンダでとめ、といった難易度の高い工作が必要となります。

さらに組み上げた後に、プログラミングで動作させ、想定と異なる動作や改善が必要な箇所は、随時修正・改善していくという本格的なモノづくり。

残り約1ヶ月少し。

結果よりも、今日から大会まで経験するこのプロセスこそが貴重なのでしょう。今後も彼らの取り組みを随時配信していきたいと思います。


次回のDojoは2月17日(土)。

ゲームでも、アニメーションでも、ロボットでも。

とになく何か作ってみたい子供たちの参加をお待ちしています。

→ 申込みページ