11/10(土)RobotDojo(第40回Dojo)開催しました!!

午前のMasterDojoに続いて、午後もCODEBASEさんでRobotDojo!!

CODEBASEさんありがとうございます!

今日も多くの子供たち、そして保護者の皆様に参加頂きました。

ロボコン参加を睨んだ自作のMyロボットから、貸出体験用ロボットまで入り乱れてのロボットプログラミング。

会場を提供頂いているCODEBASEさん、うるさくて賑やかすぎてご迷惑おかけしましたm(_ _;)m今日も子どもたちはスゴく楽しそうでした。

また、この日は「ロボロボの会」の代表でもあり、ロボカップジュニア・ジャパン沖縄ブロックを取りまとめられている、今井さんも遊びに来て頂きました。

ロボットも貸し出して頂き、子どもたちの指導もしてくれました。今井さん、ありがとうございます!

一通りロボットプログラミングができたら、ロボロボの会にならってロボットサッカーの模擬試合。競うことが大好きな子どもたちは、これが一番盛り上がります。

2名づつのチームを作って、トーナメント戦。

ロボットサッカーは、ロボカップジュニア・ジャパン公式の競技。プログラミングした自立型のロボット2台で闘います。

ロボットは、ボールを追いかけるボールセンサー、壁やボール、敵などとの接触を検知するタッチセンサーなど、複数のセンサーから得た値を元に、相手のゴールを目指します。

黒ばっかで、どれが誰のか分からない様子(笑)

シンプルなルールで、小さな子から楽しめるサッカーロボは、ハードウェアの制約も少なく、部品も自由に追加したり作ったりできるため、初心者の子から高専の超絶テック系の子たちまで、幅広く楽しめます。

2019年3月31日、4月1日和歌山開催のロボカップジュニア・オープンに向けて、沖縄県内でも予選会が12月〜1月頃に開催されます。関心のある子はぜひ、ロボロボの会かCoderDojo Ginowanまでお問い合わせください。

昨年度全国大会に出場した、CoderDojo Ginowanの「Teamひさつば」の参戦レポで大会の雰囲気をご確認ください。

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2018参戦レポ(Part1)

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2018参戦レポ(Part2)

本日は、合計1,100円の寄付を頂きました。ありがとうございました!

日付 適用 入金 出金 備考
2018-10-17 施設利用料金(てだこホール) 2,030
2018-10-20 寄付金 2,930
2018-10-27 寄付金 1,400
2018-11-03 寄付金 1,000
2018-11-10 寄付金 1,100
繰越 4,400

(※寄付金の収支は定期的に報告して参ります。)


次回開催は、会場が決まり次第お知らせ致します!